シルバー人材センターとは
- 働く意欲のある高齢者の自主的な会員組織で、各市町に設置されている公益的、公共的な団体です。
- 高年齢者にふさわしい仕事を家庭・事業所・公共団体から引き受け、会員に提供しています。
- 就業や収入の保証はありませんが、各人の希望と能力に応じた働き方ができます。
- 働くこと以外にもボランティアを通じて地域社会に貢献しています。
- 会員の技能、技術を高めるために各種の講習を実施しています。
シルバー人材センターの目的
意欲やキャリアを活かしながら自分なりの働き方で社会参加をしたいという60歳以上の会員に対し、多様なニーズに応じた就業の機会を提供することにより、高齢者自身の生きがいや生活の充実を図るとともに、活力ある地域社会を作り出すことを目的としています。
シルバー人材センターの事業
シルバー人材センターは、地域社会の「手伝ってほしい」という声と高齢者の「働きたい」という希望をつなげる活動をしています。
「自身の経験等を活かし、自分のペースで働きたい」原則60歳以上の高齢者の方へ官公庁、企業、ご家庭から依頼のある仕事を提供しています。
シルバー人材センターは、仕事の内容や発注者のご要望を考慮のうえ、「請負・委任事業」、「労働者派遣事業」、「有料職業紹介事業」の中から最善の形態をご提案します。
■請負・委託事業

シルバー人材センターが、発注者から業務を受注し、その業務を会員に請負わせる・委任する方法により行う形態です。
シルバー人材センターは、発注者と業務・事務の完成を目的とした請負契約・委任契約を締結し、その業務・事務の完成を目的とした請負契約・委任契約を会員と締結して、業務を実施します。
会員は請負った業務・委任を受けた事務の実施を自らの裁量で完成させるため、発注者は会員に指揮命令できません。
■派遣事業

シルバー人材センターが、発注者から業務を受注し、会員を発注者の事業所などに派遣する方法により業務を行う形態です。
シルバー人材センターは、発注者と労働者派遣契約、会員と雇用契約を締結して、会員を発注者の事業所などに派遣します。
会員が発注者の指揮命令を受けて働くことが目的となりますので、発注者は会員に指揮命令できます。
(なお、令和2年4月1日施行の労働者派遣法改正による派遣労働者の待遇決定方式は、岡山県シルバー人材センター連合会では原則として「派遣先均等・均衡方式」を採用していますので、労使協定は締結していません。)
■有料職業紹介事業

シルバー人材センターが、会員などを発注者に職業紹介し、発注者が職業紹介された会員を雇用して業務を行う形態です。
シルバー人材センターでは発注者、会員などから求職申込を受け、会員などを発注者に職業紹介しています。
事業の対象となる求人の範囲は、臨時的かつ短期的又はその他の軽易な業務に係る雇用による就業に関する求人です。
職業紹介は会員以外の地域の高齢者も対象としています。
■高齢者活躍人材確保育成事業
シルバー人材センターへの入会を希望する60歳以上の方を対象に、シルバー人材センターの会員となり、自信を持って新たな分野で活躍するために、知識・技能が習得できる技能講習・就業体験を県内各地で実施するもので、当連合会が岡山労働局の委託を受けて実施しています。
岡山県シルバー人材センター連合会アクセスマップ
〒703-8258 岡山市中区西川原251-1 おかやま西川原プラザ別館