2022年度 各種講習のご案内
感染予防消毒講習
楽ピカ!ハウスクリーニング講習
暮らしを整える片付け講習
わくわく清掃講習
笑顔を届ける家事サポート講習
新総合事業サービス担い手養成講習
介護送迎運転者講習
仕事に必要なコミュニケーション講習(+スマホ活用)
仕事に必要なコミュニケーション講習(+メディカルアロマ&健康体操)
仕事に必要なコミュニケーション講習(+応急処置)
快適生活のための片付けと料理講習
管理栄養士に学ぶ健康料理講習
ハンドメイド雑貨教室(エコクラフトかご編み)
ハンドメイド雑貨教室(古着のリフォーム)
ハンドメイド雑貨教室(お正月飾り)
ドローン講習
刃物研ぎ講習
筆耕講習
襖・障子・網戸張替講習
刈払機取扱講習
空き家管理講習
樹木剪定講習
遺跡発掘作業講習
(就業体験)事務系作業
(就業体験)草刈
(就業体験)樹木剪定
(就業体験)障子貼り
(就業体験)農作業
申し込み方法について
以下より、受講のお申込みをしてください。
※受講申込締切後も定員に余裕がある場合、受講できることがありますので、お問い合わせください。
講習名「感染予防消毒講習」
新型コロナウイルス感染予防のための、消毒清掃作業を学びます。
講習名「楽ピカ!ハウスクリーニング講習」
お掃除のプロフェッショナルによる、日常清掃の基本、汚れと洗剤の基本を学びます。
講習名「楽ピカ!ハウスクリーニング講習」
お掃除のプロフェッショナルによる、日常清掃の基本、汚れと洗剤の基本を学びます。
講習名「暮らしを整える片付け講習」
整理収納の基本と仕事にも日常生活にも役立つ、プロの掃除のノウハウを学びます。
講習名「わくわく清掃講習」
片づけ・お掃除コンサルタントによる、シルバー人材センター的「上手な掃除法」「キレイに見せるお掃除&お片付け」を学びます。
講習名「わくわく清掃講習」
片づけ・お掃除コンサルタントによる、シルバー人材センター的「上手な掃除法」「キレイに見せるお掃除&お片付け」を学びます。
講習名「笑顔を届ける家事サポート講習」
家事援助サービスの基本、調理実習でスキルアップを目指します。
講習名「笑顔を届ける家事サポート講習」
家事援助サービスの基本、調理実習でスキルアップを目指します。
講習名「笑顔を届ける家事サポート講習」
家事援助サービスの基本、調理実習でスキルアップを目指します。
講習名「新総合事業サービス担い手養成講習」
支援が必要な高齢者を、地域が一体となって支える福祉が求められています。生活援助ヘルパーとして就業する際に必要な知識とスキルを学びます。
講習名「介護送迎運転者講習」
介護施設等の送迎運転者,福祉有償運送登録事業所の運転者として必要な、接遇介助、福祉車両の運転等に関する知識・技術を学びます。(注)①普通自動車第一種免許を取得している方のみ受講できます。 ②全日程出席された方には、国土交通大臣認定講習実施機関より修了書が交付されます。
講習名「介護送迎運転者講習」
介護施設等の送迎運転者,福祉有償運送登録事業所の運転者として必要な、接遇介助、福祉車両の運転等に関する知識・技術を学びます。(注)①普通自動車第一種免許を取得している方のみ受講できます。 ②全日程出席された方には、国土交通大臣認定講習実施機関より修了書が交付されます。
講習名「介護送迎運転者講習」
介護施設等の送迎運転者,福祉有償運送登録事業所の運転者として必要な、接遇介助、福祉車両の運転等に関する知識・技術を学びます。(注)①普通自動車第一種免許を取得している方のみ受講できます。 ②全日程出席された方には、国土交通大臣認定講習実施機関より修了書が交付されます。
講習名「仕事に必要なコミュニケーション講習(+スマホ活用)」
お仕事に必要なマナー・スマホの便利な使い方(LINE・写真など)を学びます。
講習名「仕事に必要なコミュニケーション講習(+メディカルアロマ&健康体操)」
お仕事に必要なマナー・更年期障害、認知症予防にも期待できるメディカルアロマ・脳と体の健康体操などを学びます。
講習名「仕事に必要なコミュニケーション講習(+応急処置)」
お仕事に必要なマナー・就業中に事故が起きた際の一時救命方法などを学びます。
講習名「快適生活のための片付けと料理講習」
整理収納の基本と仕事にも日常生活にも役立つ、プロの掃除・調理のノウハウを学びます。
講習名「管理栄養士に学ぶ健康料理講習」
病気にならないよう事前に食事で予防するための方法を学ぶ講習です。
講習名「ハンドメイド雑貨教室(エコクラフトかご編み)」
「エコクラフト(紙ひも)を使ったかご編み」作りが学べる講習です。シルバー人材センターの独自事業でもある「小物作り」で仲間と素敵な作品を作りましょう。
講習名「ハンドメイド雑貨教室(古着のリフォーム)」
「古着を使った小物」作りが学べる講習です。シルバー人材センターの独自事業でもある「小物作り」で仲間と素敵な作品を作りましょう。
講習名「ハンドメイド雑貨教室(お正月飾り)」
「パリスタイルのお正月飾り」作りが学べる講習です。シルバー人材センターの独自事業でもある「小物作り」で仲間と素敵な作品を作りましょう。
講習名「ドローン講習」
ドローン操作技術の基礎を学び、フライト実技を行います。
講習名「ドローン講習」
ドローン操作技術の基礎を学び、フライト実技を行います。
講習名「ドローン講習」
ドローン操作技術の基礎を学び、フライト実技を行います。
講習名「ドローン講習」
ドローン操作技術の基礎を学び、フライト実技を行います。
講習名「刃物研ぎ講習」
砥石の選び方、包丁・ハサミの研ぎ方を学びます。
講習名「刃物研ぎ講習」
砥石の選び方、包丁・ハサミの研ぎ方を学びます。
講習名「筆耕講習」
年賀状などの宛名書き、賞状筆耕の手順、実用的な美しい文字の書き方のポイントを学びます。
講習名「筆耕講習」
年賀状などの宛名書き、賞状筆耕の手順、実用的な美しい文字の書き方のポイントを学びます。
講習名「襖・障子・網戸張替講習」
実技を中心に、襖・障子・網戸の張り替え技法を学びます。
講習名「襖・障子・網戸張替講習」
実技を中心に、襖・障子・網戸の張り替え技法を学びます。
講習名「襖・障子・網戸張替講習」
実技を中心に、襖・障子・網戸の張り替え技法を学びます。
講習名「襖・障子・網戸張替講習」
実技を中心に、襖・障子・網戸の張り替え技法を学びます。
講習名「襖・障子・網戸張替講習」
実技を中心に、襖・障子・網戸の張り替え技法を学びます。
講習名「刈払機取扱講習」
刈払機の操作、点検、整備に関する知識・技術を学びます。(注)全日程出席された方には、安全衛生教育の修了証が交付されます。
講習名「刈払機取扱講習」
刈払機の操作、点検、整備に関する知識・技術を学びます。(注)全日程出席された方には、安全衛生教育の修了証が交付されます。
講習名「刈払機取扱講習」
刈払機の操作、点検、整備に関する知識・技術を学びます。(注)全日程出席された方には、安全衛生教育の修了証が交付されます。
講習名「刈払機取扱講習」
刈払機の操作、点検、整備に関する知識・技術を学びます。(注)全日程出席された方には、安全衛生教育の修了証が交付されます。
講習名「刈払機取扱講習」
刈払機の操作、点検、整備に関する知識・技術を学びます。(注)全日程出席された方には、安全衛生教育の修了証が交付されます。
講習名「空き家管理講習」
空き家管理の必要性・建物管理のチェックポイントなどを学びます。
講習名「刈払機取扱講習」
刈払機の操作、点検、整備に関する知識・技術を学びます。(注)全日程出席された方には、安全衛生教育の修了証が交付されます。
講習名「刈払機取扱講習」
刈払機の操作、点検、整備に関する知識・技術を学びます。(注)全日程出席された方には、安全衛生教育の修了証が交付されます。
講習名「刈払機取扱講習」
刈払機の操作、点検、整備に関する知識・技術を学びます。(注)全日程出席された方には、安全衛生教育の修了証が交付されます。
講習名「樹木剪定講習」
実技を中心に、樹木の種類と性質、剪定と整枝の基礎知識、病害虫の種類と駆除方法を学びます。(注)ヘルメット・剪定ハサミ・安全帯等が必要です。
講習名「樹木剪定講習」
実技を中心に、樹木の種類と性質、剪定と整枝の基礎知識、病害虫の種類と駆除方法を学びます。(注)ヘルメット・剪定ハサミ・安全帯等が必要です。
講習名「樹木剪定講習」
実技を中心に、樹木の種類と性質、剪定と整枝の基礎知識、病害虫の種類と駆除方法を学びます。(注)ヘルメット・剪定ハサミ・安全帯等が必要です。
講習名「樹木剪定講習」
実技を中心に、樹木の種類と性質、剪定と整枝の基礎知識、病害虫の種類と駆除方法を学びます。(注)ヘルメット・剪定ハサミ・安全帯等が必要です。
講習名「樹木剪定講習」
実技を中心に、樹木の種類と性質、剪定と整枝の基礎知識、病害虫の種類と駆除方法を学びます。(注)ヘルメット・剪定ハサミ・安全帯等が必要です。
講習名「樹木剪定講習」
実技を中心に、樹木の種類と性質、剪定と整枝の基礎知識、病害虫の種類と駆除方法を学びます。(注)ヘルメット・剪定ハサミ・安全帯等が必要です。
講習名「樹木剪定講習」
実技を中心に、樹木の種類と性質、剪定と整枝の基礎知識、病害虫の種類と駆除方法を学びます。(注)ヘルメット・剪定ハサミ・安全帯等が必要です。
講習名「樹木剪定講習」
実技を中心に、樹木の種類と性質、剪定と整枝の基礎知識、病害虫の種類と駆除方法を学びます。(注)ヘルメット・剪定ハサミ・安全帯等が必要です。
講習名「樹木剪定講習」
実技を中心に、樹木の種類と性質、剪定と整枝の基礎知識、病害虫の種類と駆除方法を学びます。(注)ヘルメット・剪定ハサミ・安全帯等が必要です。
講習名「樹木剪定講習」
実技を中心に、樹木の種類と性質、剪定と整枝の基礎知識、病害虫の種類と駆除方法を学びます。(注)ヘルメット・剪定ハサミ・安全帯等が必要です。
講習名「樹木剪定講習」
実技を中心に、樹木の種類と性質、剪定と整枝の基礎知識、病害虫の種類と駆除方法を学びます。(注)ヘルメット・剪定ハサミ・安全帯等が必要です。
講習名「遺跡発掘作業講習」
遺跡の発掘・整理調査の基本。土器の話とその取扱い方法などを学びます。
講習名「(就業体験)事務系作業」
シルバー人材センターで「働いてみたいけどできるか不安」と思っている方のために、シルバー人材センターでのお仕事を「お試し」いただけます。日時や体験(見学)先などの詳細は、応募者と相談の上、決定します。お気軽にご相談ください。
講習名「(就業体験)草刈」
シルバー人材センターで「働いてみたいけどできるか不安」と思っている方のために、シルバー人材センターでのお仕事を「お試し」いただけます。日時や体験(見学)先などの詳細は、応募者と相談の上、決定します。お気軽にご相談ください。
講習名「(就業体験)樹木剪定」
シルバー人材センターで「働いてみたいけどできるか不安」と思っている方のために、シルバー人材センターでのお仕事を「お試し」いただけます。日時や体験(見学)先などの詳細は、応募者と相談の上、決定します。お気軽にご相談ください。
講習名「(就業体験)障子貼り」
シルバー人材センターで「働いてみたいけどできるか不安」と思っている方のために、シルバー人材センターでのお仕事を「お試し」いただけます。日時や体験(見学)先などの詳細は、応募者と相談の上、決定します。お気軽にご相談ください。
講習名「(就業体験)農作業」
シルバー人材センターで「働いてみたいけどできるか不安」と思っている方のために、シルバー人材センターでのお仕事を「お試し」いただけます。日時や体験(見学)先などの詳細は、応募者と相談の上、決定します。お気軽にご相談ください。
ご希望の講習・エリアの検索条件で表示されない場合は、その条件の講習がありません。
郵便・FAXからでもお申込みが可能です。
各講習の受講申込締切日から1週間以内に、岡山県シルバー人材センター連合会から、受講の可否を郵送にてご案内いたします。
●送り先
〒703-8258 岡山市中区西川原251-1
おかやま西川原プラザ別館
公益社団法人 岡山県シルバー人材センター連合会 宛
●FAX 086-201-7251
高齢者活躍人材確保育成事業について
高齢化や労働力人口の減少が進行する中、今、60歳以上の高齢者の方は「経験豊かな即戦力」として注目が集まっています。
長いキャリアを経て培われた豊富な知識や経験は、社会全体から必要とされています。
講習やセミナーでご自身の目的に合った分野のスキルアップ、就業体験で「働いてみたいけどできるか不安」を解消します。
新たな技能や知識の習得にぜひご活用ください。

事業目的
労働力人口の減少等により、各地域において人手不足が顕在化している分野や現役世代の活躍を支える介護・子育て分野(以下「人手不足分野等」という。)での担い手確保が課題となる中、当該分野での高齢者の就業を推進することは喫緊の課題である。
しかしながら、高齢者の中には、働くことに高い意欲を持つ者がいる一方で、経済的理由から働く必要がない、引退して好きなことを楽しみたいなどの理由から、必ずしも働くことへの意欲が高くない者や、企業等を退職後に何をすべきか悩み、働くことに結びついていない者も多い。また、依然として、地域の企業の中には、高齢者の採用に積極的でない、又は関心はあるもののどのように高齢者の能力を活用すべきか手探りの状況にある企業もある。
本事業では、このような高齢者及び退職予定者並びに企業等に対して、シルバー人材センター(以下「センター」という。)について積極的に周知・広報する、実際の就業体験を通じて高齢者、企業等双方のセンターに対する理解を深める、高齢者がセンターに興味を持ち自信を持って就業できるよう必要な技能講習を行うといった活動を通じて、センターの新規会員、新たにセンターを活用する企業等を増加させることを目指す。
また、現にセンターの会員であるが、新たな分野で活躍を希望している会員や実際の就業に今一歩踏み出せない会員に対しても、就業体験及び技能講習を実施することにより、人手不足分野等での担い手不足の解消を目指す。
技能講習・就業体験について
技能講習会
シルバー人材センターの会員となり、新たな分野で活躍することに興味・自信を持つことができるように、技能・知識を身につけていただく講習です。
就業体験
シルバー人材センターで「働いてみたいけどできるか不安」と思っている方のために、シルバー人材センターでのお仕事を「お試し」いただけます。日時や体験(見学)先などの詳細は、応募者と相談の上、決定します。お気軽にご相談ください。

■各種概要
受講対象者 |
シルバー人材センターへ入会し就業を希望する60歳以上の方 職種転換を希望するシルバー会員 昨年度1年間就業していないシルバー会員 |
---|---|
受講料 | 無料(交通費・その他の手当はありません) |
受講決定 |
応募者が多数の場合は当連合会の受講者選定基準に基づき、受講者を決定します。 受講申込締切日から1週間以内に、受講の可否を郵送にて通知します。 |
ご注意 |
シルバー人材センターへの入会後、就業するための講習会です。趣味や教養のための応募はできません。 講習の全日程を受講できる方のみ応募できます。 講師等の指導や指示を守れる方。講習中、迷惑行為等があった場合は、受講を取りやめていただく場合があります。 講習日、会場は変更になることもあります。土曜日、日曜日、祝日は講習を行いません。 |
各種お申込みについて
■お申し込みの流れ
1.
お申し込み
申込フォームから簡単にお申し込みできます。
郵送・FAXからでもお申し込みが可能です。
所定の申込用紙にご記入のうえ、申込締切日までにお申し込みください。
(郵送の場合は申込締切日までに必着とします。)
2.
受講決定
申込締切日から1週間以内に、受講の可否を郵送にて通知します。
応募者が多数の場合は受講者選定基準に基づき、受講者を決定します。
3.
講習会・就業体験受講
講習会・就業体験を受講していただきます。
センターへの入会説明会も同時開催いたします。
4.
センター入会・就業
センターの仕組みなどをご了承いただけましたら、入会の手続きをお願いいたします。
入会後、お客様よりお仕事のご依頼がありましたら、ご連絡いたします。
お仕事条件などをご検討いただき、ご了承いただけた場合就業していただきます。
■お問い合わせ
公益社団法人 岡山県シルバー人材センター連合会
〒703-8258
岡山市中区西川原251-1 おかやま西川原プラザ別館